浄土真宗本願寺東別院
場所
|
浄土真宗本願寺東別院 |
住所
|
三条市本町二丁目1-57 |
電話
|
0256-33-0007 |
FAX
|
0256-33-2847 |
アクセス
|
JR弥彦線北三条駅より徒歩5分 |
駐車場
|
60台 |
コメント
|
東本願寺16世一如が宗義の紛争を統一するために、元禄3(1690)年に創建された、米山以北の大谷派寺院を総括する掛所で、京都の本山・東本願寺の別院です。 地元の人々から「御坊さま」(「ごぼさま」)と呼び親しまれ、参詣も多く、寺の門前は市内の繁華街(本寺小路)となっています。なお、過去2度にわたり倒壊・焼失しており、現在の本堂は明治41(1908)年に再建され、昭和63(1988)に修復されたものです。 北陸第一といわれる堂宇伽藍を持つ東別院の造営に際して京都から呼び寄せられた宮大工・指し物師・塗師・錺金具氏の指揮・指導のもとに多数の三条職人が参加しました。その後、東別院を中心とする浄土真宗の民衆の広まりとともに、この地域で仏壇の製造が開始されたといわれています。 |
![]() |
![]() |