燕三条JCに興味のある方はこちら

燕三条青年会議所とは

副理事長・専務理事所感

副理事長

副理事長

内山 能貴

担当委員会

まちづくり委員会

ひとづくり委員会

燕三条が希望溢れるまちであり続けるには、時代に即した産業の発展と、ひとの交流の変化に順応しなければなりません。私もJC運動を通じ、若者の活力が産業発展の支えになることやひとの助け合いが原動力となりまちの発展に繋がることを学びました。生産労働人口が減少している燕三条は、企業がより持続可能な産業となり、若者が働きたくなる意識を高めることが重要です。ひとの変化も同様で、どこでも対話可能になった反面、物理的な交流を深め信頼関係を構築する機会が必要です。

【希望に溢れ、活力ある産業のまちづくり】

燕三条地域がより発展し、若者がこの地に希望を持ち根付かせるためには、産業の更なる挑戦の機会の提供と、そこから醸し出されるやりがいや関心を引くより一層の魅力など、産業の持続可能性を若者に向けて示すことで、この地で働く未来のイメージを高めます。

【まちと繋がり、ともに助け合うひとづくり】

日頃から互いに直接連携できる関係性を確立するために、行政や企業との関わりをはじめ、個人レベルで人間関係の深さを増し、そこに暮らすひと同士がお互いに関心を持ち、協力できる信頼関係を作ることで、共助の意識を持ち、ともに助け合う意識を高めます。

以上の運動を通じて、私たちが先頭に立ち、この地域の産業に希望を持ち育んでいく意識を高め、市民全体の日頃から互いに協力できる体制を作り、持続可能なまちづくりができる団体であり続けるために行動を起こします。



副理事長

内藤 健

担当委員会

組織づくり委員会

会員拡大委員会

私は、自己成長のためにJCに入会しましたが、多くの仲間とまちづくりに関わっていく中で、誰かのために行動することで“やりがい”を感じ、自らの意識変革につながりました。

また、仲間が増えていくことで、より多くのひとに成長の機会を与えることが出来ました。この経験から、誰かのために行動し、JCの魅力をしっかりとメンバーに伝え、より多くのメンバーを入会に導くことで、さらに魅力ある組織へと昇華出来ると考えています。

【誰もが“やりがい”を持って行動できる組織づくり】

メンバーがJC活動へ積極的に取り組むために、一人ひとりが“やりがい”や魅力を感じ、組織がより活性化するよう導きます。燕三条青年会議所がより行動的で魅力的な組織となるために、意識統一によって結束力を高め主体性を持った組織を目指します。

【会員拡大はJC運動の拡大】

会員拡大は入会候補者を探し、我々の活動目的や理念をしっかりと伝え、入会に導くことが基本であり、効果的に行うにはメンバー全員の協力と拡大意識の醸成が必要です。メンバーが普段から自信をもって他者に、JCの理念や活動を伝え当事者意識を高めて拡大運動を展開します。

以上の運動を通じて、誰かのために情熱をもって行動し続けることで、ひとの意識を変革し、メンバー同士が協力し合い、より多くのひとの意識を変えることが、未来を創りだせる可能性と信じ、持続可能な組織であり続けるために行動を起こします。



専務理事

専務理事

高橋 夢乃

担当委員会

事務局

青年である私たちは、未来を創る一人として様々な挑戦を経て地域と共に成長していく必要があります。その中でも燕三条青年会議所が率先して個の行動変容を起こし、新しいビジョンと総合戦略を基とした実践する組織であることにより、地域から共感を得る運動を展開できます。私達を取り巻く環境が大きく変化した現代において、伝統を継承するだけでなく、組織内外での新たな繋がりを生み出すことで、地域と共に未来を創る組織へ成長すると考えます。

【変化と多様性に対応した環境づくり】

燕三条青年会議所が能動的な組織となるために、組織内部の関係性や役割による成長基盤を軸に、繋がりを創る仕組みづくりにより、メンバー一人ひとりの参画意識を高め、LOMの円滑化を図ります。

【行動のための良質な情報の提供と活動の展開】

燕三条青年会議所が共感を得られる団体であるために、メンバーが組織内外の活動に関わる機会を積極的に提供し、地域と共に活動する情報を共有することで、燕三条地域に拘った情熱ある活動を展開します。

以上の運動を通じて、変化に対応できる柔軟な基盤を確立した組織となり、燕三条青年会議所の継承されてきた良き伝統を引き継ぎながら新ビジョンを基にした1年目の運動を力強く展開し、持続可能な未来を創る組織であり続けるために行動を起こします。







トップに戻る